TOYOTA FEMALE ENGINEER DEVELOPMENT FONDATION
Photo

開発

エンジニアは“匠”の集団。
男女の壁を越えて、
いいモノづくりに挑もう!

トヨタ車体株式会社
車両設計部 EV設計室 グループ長

Photo

高尾 淳子さん
[関西大学 工学部機械工学科卒業]

Photo

※記事内容、及び社員の所属、役職は取材当時のものです。

機械が動くメカニズムに興味深々
バイクにも熱中した学生時代

男子だから、女子だから―― そういう分け方って、どうなのかな。幼い頃から私は車が好きだったし、女子が少ないという理由で理系を諦めたりしませんでした。好きなことだから、やる。機械工学科に進んだのは、ごく自然な選択だったように思います。 大学入学後は、もちろん授業も楽しかったですが、バイクの免許をとって友達とツーリングに行ったことが思い出に残っています。フェリーも使って北海道まで行った時は最高に気持ちよかった。広い大地で風を切る。この快感は、運転する本人しか味わえない。今はもう乗らなくなりましたが、あの頃バイクを楽しんだ経験が、走る楽しさを追求したいという、今の仕事の原動力になっています。

Photo
応募さえできない…理系女性の採用枠が
今とは比べ物にならないほど少なかった
大学で専攻したのは、ドライボロジー(摩擦学)に関する内容でした。機械は様々な部品が互いに作用し合うことで摩擦や潤滑といった現象が起こります。その現象を計測しながら、突き詰めていきました。高校時代は、あまり物理が得意ではありませんでしたが、機械が動き、多様な現象が生まれることに興味があったため、大学時代はその分野を深めるために繰り返し問題を解いて機構を理解しました。苦手分野を克服するためには、「好き」な部分を自分で発見することが大切だと思います。こうして、大学4年間でたっぷりと機械工学の世界を楽しんだ私でしたが、就職活動を始めてから、大きな壁にぶつかりました。当時はハガキで資料請求をして、資料が届いた会社に履歴書を送ることが、今でいう「エントリー」でしたが、エンジニアを募集していても、女性という理由だけで資料さえ送ってくれない企業がほとんどでした。
任せてもらえる環境で、感動を生むモノづくりを経験
そんな、女性の技術者が今よりもっと少なかった時代、私がトヨタ車体に入社を決めたのは面接の時に役員の方から「一緒に車を開発しよう」という言葉をかけていただいたから。設計者のアシスタントではなく、同じエンジニアとしてチャレンジしようと、背中を押してくださいました。入社当時も、今もそうですが、トヨタ車体は男女分け隔てなく、提案すれば話を聞いてもらえる、風通しのいい社風だと思います。私は入社してすぐに、超小型電気自動車“COMS”の車両開発チームに配属されました。そして入社から5年後の2003年、愛知万博に出展する“i-unit”の開発チームで経験を積むことができました。世界が注目する一大プロジェクト。まだ若手の私でしたが、“COMS”の開発時に培ったシャシー(車両の足回りの機構)に関する知識と技術を認めていただき、トヨタグループの各社から集まったプロジェクトメンバーたちと約2年かけて開発に取り組みました。“i-unit”では、独特の可変スタイルシステムを採用。人混みでも走行できるコンパクトな大きさにしたり、安定した操縦性が保てる高速姿勢モードにしたりと、タイヤやハンドルの動きを柔軟に切り替えられるよう、工夫を重ねました。ショー本番は好感触で、ある報道で「“匠”たちの知恵が集まってできた」と紹介されたのを聞いて、エンジニアという仕事の醍醐味を強く、深く感じることができました。
Photo
Photo Photo Photo
設計した製品に対する実験や評価を行う日は、工場に行ってたっぷり時間を割いています。平日は帰宅が遅くなることも少なくないですが、休日は切り替えをして、主人と一緒に登山に行ったり、友達とライブを見に行ったりと、趣味を思う存分楽しんでいます。
Photo
Photo
スイス マッターホルン トレッキング
Photo
アメリカ モニュメントバレー旅行
Photo
会社のゴルフ仲間とのコンペ
Photo
出張メンバーと姫路城 へ
仕事でもプライベートでも「連携」を大切にしたい
“i-unit”のプロジェクトを通じて、会社の風土も技術の強みも異なる他社と意見交換しながら、ひとつの目標に向かっていくことに、大きなやりがいを感じることができました。そして、それを感じるためには、コミュニケーションを盛んにとることが必要です。自分たちの持つ技術で、何ができるか、相手の技術と組み合わせれば、どんなモノができるか――深く話し合うことで、いい連携ができ、相乗効果を生むことができます。実はこれ、仕事だけでなく、プライベートでも活かせる考え方だと思っています。私は、2003年に結婚してからは仕事と家庭を両立させながら生活することを心がけています。主人もエンジニアで仕事のボリュームなどは理解してくれているので、先に帰った方がごはんを炊いておくなど、家庭内で「連携」は大切にしていますね。
Photo
i-unit(提供/トヨタ自動車株式会社)
Photo
人と地球にやさしい車両を設計のメンバーから提案していきたい
現在はEV設計室のグループ長として、後輩たちの育成にも関わるようになりました。“COMS”は小さな車両ですから、新型COMSの車両開発は、すべて私たちのチームで担っています。1台を、みんなでつくっている感覚。ワクワクしますが、ひとりでもスタッフが抜けたら大変です。みんなの個性を尊重しながら取り組んでいきたいですね。また、後輩には私自身がしてきたことを押しつけるのではなくて、自ら気づいて行動してほしいと伝えています。設計の段取りや進め方など、答えを言ってしまうと成長しません。厳しいようですが、エンジニアは、たとえ若手であっても、技術に関して日々勉強を重ねて知識をストックしていなければなりません。その積み重ねが、後に必ず大きなやりがいとなると、みんなで信じ、進みたい。技術力とコミュニケーション力に長けたチームをつくって、今後“COMS”を進化させる提案をしていくことが今の私の目標です。
私が選ぶこだわりの道具
タカラトミーの「トミカ」に、私が設計を担当した車種“COMS”があります。“COMS”自体も小さくて、かわいらしいのですが、ミニチュアになると、さらにかわいらしさがアップするんです(笑)。デスクに置いて癒やされながら、コムスの進化について考える…という毎日を送っています。
Photo
ワタシ視点で見る、育成基金のメリット
現在、学生のみなさんが数少ない女性技術者に出会えることは、可能性として低く、同時に、とても貴重なことだと考えます。学生時代は将来に対して漠然とした不安を抱える時期です。そうした時に、このトヨタ女性技術者育成基金が、学生と女性技術者との架け橋になれたら素晴らしいですね。きっと、同じ女性の技術者から話を聞くことができれば、「やりたいことを、諦めることなくやればいいんだ!」という自信が生まれることでしょう。ぜひ、いい機会を、積極的に活用することをおすすめします。
上司から一言
Photo

シャシーの設計は、一つひとつのパーツを、理詰めで組み上げていかないと完成させることができない、論理性が求められる分野です。高尾さんは、入社当時からその分野を経験してきたこともあり、話し方、考え方がロジカルで、提案内容がいつも明確。自分の考えていることを、役員に対しても、部下に対しても論理立てて説明できるため、意思決定がスムーズで、メンバーを迷わせることもありません。リーダーとしてチームを率いるのに最適な素質を持っていると思いますね。
エンジニアという仕事についてよく言われるのが「技術の前に役職はない」ということ。若手であっても、技術力があれば、どんどん素晴らしい提案ができる。それは、男女においても同じことが言えるのではないでしょうか。開発部門は女性が少ないのが現状ですが、女性も、モノづくりが得意な人は大勢いる。手芸だって、モノづくりのうちです。これから、男女関係なく、若い世代がモノづくりに興味を持って進めるように、私たちは活躍の場をつくっていきたいと考えています。


戻る

pagetop

よくある質問